【コード進行分析】オリジナル曲「おもちゃの街」

2017年2月8日

取り上げる曲はオリジナル曲「おもちゃの街」。
気づいたらSoundCloudで1000再生を超えていて嬉しいです。

自分の曲のコード進行を分析するというのはなかなか前代未聞かと思いますが…。

 

キー:E major (ホ長調)

拍子:4/4

 

▼主なコード

I IIm IIIm IV V VIm VIIm7
E F#m G#m A B C#m Dm7
Im II III       ♭VII
Em F# G#       D

 

※便宜上黒カッコで構成を表記します。

【A】1〜4小節目 ( 0:00〜0:08 )

E → D E D E →
I  ♭VII I ♭VII I →

 

E → D E
I → ♭VII I

 

♭VII が出てくることから分かる通り、メロディーのシが♭になるミクソリディアン・スケールが使われています。

 

 

【A’】5〜8小節目 ( 0:08〜0:16 )

E → D E D E →
I → ♭VII I ♭VII I 

 

E → F#m7/A A9 E
I → IIm7/IV IV9 I

 

※0:24 まで【A’】をもう一度繰り返して【B】に移ります。

 

 

【B】17〜20小節目 ( 0:24〜0:32 )

D(add9) A/C# → D(add9) B(add9) B(add9)/D# →
♭VII(add9) IV/VI → ♭VII(add9) V(add9) V(add9)/VII 

 

D(add9) A/C# → D(add9) Bsus4 B
♭VII(add9) IV/VI → ♭VII(add9) Vsus4 V

 

急に部分転調してちょっと良さげな雰囲気になっている…と自分では思います。
こういうソ(V)の音がメロディーを歌っててそれがテンションノートになってるのなんか良くないですか?… IV(add9) とか ♭VII6 とか。
上の ♭VII(add9) の部分ではメロディーがルートから6thになってるんですよね。
なので全体の響きとしては ♭VII6(add9)(シ♭, ド, レ, ファ, ソ) という急に来られたらちょっぴり切ない感じがする和音になっているような気がします。(気がする)

 

※1:04まで【A】〜【A’】〜【A’】〜【B】を繰り返します。

 

 

【C】41〜48小節目 ( 1:04〜1:20 )

A△7(add9) → E(add9)/G# → A△7(add9)/F# → E E△7(add9) →
IV△7(add9)  I(add9)/III → IV△7(add9)/II → I I△7(add9) →

 

A△7(add9) → E(add9)/G# → F#m7 G#7 → C#m(add9) E(add9)/B
IV△7(add9)  I(add9)/III → IIm7 III7 → VIm(add9) I(add9)/V

 

リズムと雰囲気が変わります。
後半は、IIm7 III7 → VIm(add9) の感情揺さぶり系の進行が終わったと思ったら、更に I(add9)/V の響きが切ない感じの進行になっているような気がしませんか?!(持論)

 

 

【C’】49〜52小節目 ( 1:20〜1:28 )

D#m7/A# F#m/A → E/G# Em/G →
VIIm7/#IV IIm/IV  I/III Im/♭III 

 

F#m E → D(#11) B7(11)
IIm I  ♭VII(#11) V7(11)

 

前半部分、僕の中ではかなり推してる進行です。
この曲はこのメロディーとコードの組み合わせだけを聴かせたい…!ぐらい推してます。
あと、47小節目で出てきた VIm(add9) から 上記の ♭VII(#11) までベースが順次下降しています。

 

 

【D】53〜56小節目 ( 1:28〜1:36 )

C#m(add9) C#m/B → F# F#6 →
VIm(add9) VIm/V  II II6 

 

C#m(add9) C#m/B → F#sus4 F#
VIm(add9) VIm/V  IIsus4 II

 

この部分は大きくみれば、 VIm → II というドリアン・スケールにマッチした進行といえます。

※これ以降はループしておしまいです。

いかがだったでしょうか。
気になったコード進行はあったでしょうか…。

 

尚、実はこの曲、コード進行もスケールも殆ど考えずに作りました。

 

おもちゃの街

オーディオストックにて高音質版が販売中です